牡蠣をプラスして高級感漂うお蕎麦を食べよう

牡蠣蕎麦,イメージ

牡蠣と蕎麦、そんな組み合わせは聞いたことないという方も、ぜひ一度お試しください。

牡蠣の繊細なテイストと、風味の高いお蕎麦の組み合わせは感動を与えてくれます。

見た目が地味なイメージがあるお蕎麦も、牡蠣を加えることでゴージャスな印象になるので、ぜひ牡蠣と蕎麦とのマリアージュをお楽しみください。

目次

牡蠣を入れたゴージャスなお蕎麦

蕎麦は風味を楽しむものだから、蕎麦を食べるならザルそばか盛りそばしか食べないなんて方もいるかもしれません。

一方、鴨南蛮が好き、たぬき蕎麦が好き、天ぷら蕎麦が好きなど、具材が乗ったお蕎麦が好きな方もいるはずです。

そんな蕎麦も具も楽しめる蕎麦のメニューに、牡蠣蕎麦も加えてみませんか。

蕎麦は見た目が地味なイメージもありますが、牡蠣をプラスすることで、高級料亭並みのゴージャスな一品となります。

牡蠣出汁や牡蠣醤油でめんつゆ作り

めんつゆ,イメージ

日生など牡蠣の産地にある食品加工メーカーなどでは、牡蠣を使った調味料など加工食品も多彩に開発、販売されています。

牡蠣蕎麦をより引き立ててくれる場合や牡蠣がない時でも、ワンランクアップした蕎麦を食べたい時に、牡蠣出汁や牡蠣醤油をお取り寄せしておくと便利です。

いずれも牡蠣のエキスが入った調味料です。

牡蠣出汁で出汁を取り、そこに牡蠣醤油をプラスすれば、牡蠣のエキスがたっぷり入ったそばつゆが作れます。

冷たい蕎麦のつけづゆにもなりますが、温かい蕎麦のかけつゆに最適です。

いろいろな調味料を集めても使いきれないという方や出汁を取るのは面倒な方は、牡蠣醤油1本だけでも役立ちます。

牡蠣醤油はメーカーにもよりますが、牡蠣エキスと昆布や鰹節などの旨み成分、醤油やみりんなどが配合されている調味料です。

そのため、めんつゆのように使えます。

牡蠣醤油を好みの味に水やお湯で薄めるだけで、牡蠣エキスが染み込んだめんつゆができあがります。

牡蠣のトッピング蕎麦

蕎麦,イメージ

牡蠣出汁や牡蠣醤油でめんつゆを作ったら、そこにネギや薄切りした大根、しめじまたは椎茸などの野菜を入れて煮ましょう。

加熱用の牡蠣はしっかり火を通すことが大切ですが、煮すぎると固くなることや身が縮んでしまうので、最後に加えます。

温かい蕎麦にしたい時は、茹でた蕎麦を器に入れて、牡蠣と野菜入りのつゆを注ぎ入れます。

冷たい蕎麦が良い方は、茹でた蕎麦をザルに盛り、牡蠣と野菜入りのつゆに浸けながらいただきましょう。

牡蠣天蕎麦

天ぷら蕎麦が好きな方なら、牡蠣天蕎麦はいかがでしょうか。

トッピングする牡蠣を、天ぷらに仕立てたメニューです。

牡蠣天は一般的な天ぷらの要領で作ります。

ポイントは衣をまぶす前に、キッチンペーパーでしっかりと牡蠣の水気を拭き取っておくことです。

水気が残っていると、べちゃっとした仕上がりになるので注意しましょう。

野菜天や海老天をプラスしても良いですが、牡蠣を楽しみたいなら、牡蠣天だけ、3個から5個たっぷりとトッピングして、牡蠣天蕎麦を堪能しましょう。

牡蠣のかき揚げ蕎麦

天ぷらはかき揚げ派の方は、牡蠣をプラスしたかき揚げを揚げましょう。

スライスした玉ねぎや千切りした人参、ささがきゴボウなど、好みの野菜と牡蠣を合わせて、かき揚げを作ります。

大きな牡蠣のかき揚げをトッピングして、ゴージャスな蕎麦を楽しみましょう。

まとめ

牡蠣は旨みも多く、出汁やめんつゆの風味が引き立て役になる蕎麦と合わせるのもおすすめです。

蕎麦はおいしいけれど、見た目が地味と思う方も、牡蠣をトッピングするだけでゴージャスになります。

牡蠣を具としてプラスするだけでなく、牡蠣出汁や牡蠣醤油を使ってめんつゆを作るとおいしさもアップします。

牡蠣をトッピングした蕎麦のほか、牡蠣天蕎麦や牡蠣のかき揚げ蕎麦もおすすめです。

以上、牡蠣と蕎麦についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次