日生の牡蠣
日生の牡蠣
牡蠣醤油をご存知ですか。
牡蠣の産地の近くに住んでいる方は、調味料の定番として使われているかもしれません。
最近は、卵かけご飯ブームで専用の醤油を購入する方やよりおいしく食べられる醤油を探している方に、牡蠣醤油も注目を浴びています。
ここでは、牡蠣醤油とはどんなものなのか、その特徴や使い方、レシピをご紹介していきます。

■牡蠣醤油とは

牡蠣醤油は牡蠣のエキスを抽出し、醤油を加えて作る調味料です。
作り手によって入れるものや配合割合は異なりますが、牡蠣エキスと醤油に加え、みりんや日本酒などを加えることや鰹節や昆布、椎茸の出汁や魚介のエキスなどが加えられることもあります。
通常の醤油と異なり、旨味成分がたっぷり入っているので、これ一つで料理の味付けができることや牡蠣の風味を感じることができます。

■市販の牡蠣醤油の特徴

牡蠣醤油は、牡蠣の養殖が盛んな地域の製造メーカーで作られているほか、大手の醤油メーカーなどでも製造、販売しています。
牡蠣の産地では、よく知られた調味料ですが、大手メーカーでも販売しているので、全国的に認知度が高まっているのではないでしょうか。
自社で醸造している醤油をベースに、ほかの調味料や鰹節や昆布などの出汁と、牡蠣のエキスが配合されています。
興味深いのは、牡蠣の産地にこだわりがあることです。
全国レベルで見ると、日本の牡蠣の生産量の多くを広島産が占めており、知名度も高いことから、全国規模のメーカーほど広島産を使っているかと思いきや、意外にもほかの産地であることが少なくありません。
播磨灘や北海道産の国産牡蠣が使われています。
岡山の地元メーカーでは、日生をはじめ牛窓や虫明、寄島や宮島など瀬戸内の牡蠣を使用しています。
牡蠣醤油を買う際は、どの産地の牡蠣を使っているかにも着目して、味比べをするのもおもしろいかもしれません。

■牡蠣醤油の使い方

牡蠣醤油の風味や味を確かめるために、まずは焼き海苔につけてご飯を食べることや卵かけご飯に使ってみましょう。
お吸い物を作る際には、出汁いらずで、牡蠣醤油を少量入れるだけで味が決まります。
そのほか、茶碗蒸しやだし巻き卵、寄せ鍋や煮物、和え物を作る際も、醤油の代わりに使うと、魚介の旨みが加わり、風味がアップします。
うどんや蕎麦のつゆとして、温かくしてもおいしいです。
焼きおにぎりを作る際に刷毛で塗って焼けば、牡蠣の旨みが溶け込んだ焼きおにぎりが作れます。
■牡蠣醤油の作り方
自分で作ってみたい方は、まずはお試し的に少量作ってみましょう。
牡蠣100gを200ccの水でじっくりと煮て、エキス分を出します。
ふつふつする程度の温度で30分ほどゆっくりと茹でましょう。
牡蠣を取り出したら、やや茶色く色づくまで煮詰めます。
煮詰まったら醤油100cc、鰹節1gほど、出汁昆布4cm角ほどを入れて、ひと煮立ちさせます。
そのまま冷まし、冷めたら濾して完成です。
茹でた牡蠣は捨てることなく活用しましょう。
エキス分が抜けているので、そのまま食べるより、味付けするのがおすすめです。
醤油、砂糖、みりん、日本酒と千切り生姜などを加えて煮込み、佃煮やしぐれ煮にするとおいしく食べられます。
100gの牡蠣から、牡蠣醤油と牡蠣の佃煮が作れて一石二鳥です。

■まとめ

牡蠣醤油は、牡蠣のエキスと醤油、鰹節や昆布などの出汁を合わせた煮切り醤油です。
牡蠣の旨みが出ているので、出汁いらずでお吸い物の味付けに使え、うどんや蕎麦のつゆなどの料理や卵かけご飯に使うとおいしいです。
全国各地で牡蠣の名産地の牡蠣を使った牡蠣醤油が市販されていますが、自分で作ることもできます。
牡蠣醤油を作るために煮出した牡蠣は、佃煮にするなどして食べることができるので、牡蠣を無駄にすることもありません。
以上、牡蠣醤油についてのご紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございまいした。

 
 
           
 
SNSアカウントで
もんげーひなせをシェア!