
牡蠣は極めて栄養バランスに富んだ食材で、健康維持のために牡蠣を摂取する方が大勢います。
食生活に牡蠣を取り入れることで、吸収性に富んだ栄養を効率良く補給できるでしょう。
ここでは、牡蠣に含まれる栄養素の種類と特徴、おすすめの食べ方などについて説明していきます。
■高い栄養価を有する二枚貝といえば牡蠣

牡蠣は、貝類の中でも非常に高い栄養価を有することで知られています。
海のミルクと呼ばれることからも、栄養バランスの良さが窺えるでしょう。
牡蠣は100gあたり60kcalと低カロリーなので、肥満の原因になることはまずありません。
それでいて鉄分やカルシウム、亜鉛などが多く含まれています。
ミネラル類が特に豊富なので、ミネラル不足が気になる方に最適です。
天然食品の牡蠣の栄養素は、体内に効率良く吸収されます。
サプリメントで栄養を摂取するよりも効率が良く、栄養素がムダなく活かされるのです。
特に活力不足が気になる方に最適な食べ物で、天然の精力剤とも呼ばれています。
積極的に牡蠣を食べれば体のバランスを整え、健康を増進できるでしょう。
■亜鉛を補給したい方に
亜鉛不足は体にさまざまなトラブルを発生させます。
たとえば、精力減退や味覚障害、薄毛などの原因になるので、食生活のバランスが崩れている方は注意してください。
亜鉛は食品によって含有量が大きく異なるため、好き嫌いの激しい方は慢性的な亜鉛不足に陥っていることが多いです。
亜鉛は代謝を活発にして効率良くエネルギーを引き出したり、ホルモンバランスを調整したりする役割もあります。
つまり、亜鉛が慢性的に欠乏すると、体は不健康に傾いていくのです。
肌荒れや脱毛が気になり始めたという方は、亜鉛が不足している可能性を疑ってみましょう。
■牡蠣はアミノ酸バランスが良い
豊富なアミノ酸が含まれているので、体づくりのために重宝します。
アミノ酸はタンパク質の最小単位であり、体内で速やかに働きます。
栄養ドリンクの成分でお馴染みのタウリンも含まれているので、疲れやすい方、肝臓を元気にしたい方などにもおすすめです。
アミノ酸は太りにくい体づくりに役立つ成分でもあります。
糖質や脂肪が燃えやすい体質に整えてくれるので、特に代謝機能の低下が気になり始めた方は積極的に牡蠣を食べましょう。
■牡蠣の栄養を効率良く活かすには

健康のために牡蠣を食べるなら、なるべく生で食べるようにしてください。
新鮮な生食用牡蠣は生で食べられるので、購入する際に生食用か確認しておくと良いでしょう。
加熱調理をしていない状態は、牡蠣本来の栄養素がそのまま残っています。
加熱すると栄養素の一部が損失してしまいます。
1日に食べる牡蠣は4~5個に抑えておくのが好ましいです。
亜鉛が非常に多く含まれており、4~5個食べると亜鉛の摂取目安量に達します。
食べすぎると亜鉛の過剰摂取につながるので、特に亜鉛サプリを飲んでいる方は注意してください。
また、食べすぎはプリン体の過剰摂取にもつながります。
プリン体の摂りすぎは尿酸値の上昇を招き、痛風の発症リスクを高めます。
牡蠣は健康に良い食材ですが、過剰摂取は避けて適量を守って食べるようにしてください。
■まとめ
二枚貝の牡蠣は亜鉛とアミノ酸が特に豊富で、崩れた体のバランスを元に戻したい方におすすめです。
基礎代謝の活性化や精力増強に役立つので、痩せにくくて悩んでいる方、精力減退が気になる方などはぜひ試してみましょう。
牡蠣に含まれるタウリンは、肝臓のサポートをしたい方に重宝します。
牡蠣はフライにしたり、鍋物に入れたりしてもおいしいですが、栄養素の損失を抑えるためには生食が最適です。
旬の新鮮な牡蠣の中でも、生食用と記載されたものを選ぶようにしてください。
以上、牡蠣と健康についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。