日生の牡蠣
日生の牡蠣

牡蠣は一部の加工品を除き、基本的に生ものですので、鮮度が高いうちに食べることが大切です。
商品ごとに表示されている消費期限や賞味期限を守り、おいしく安心していただきましょう。
もっとも、すぐに食べられない、一度に食べきれないこともあるかもしれません。
牡蠣はどのくらい日持ちするのか、日持ちさせる保存のコツをご紹介します。

■保存方法と消費期限を厳守

牡蠣は大きく生で食べられる生食用と、加熱調理が必要な加熱用に分かれるとともに、商品の提供形態も常温、冷蔵、冷凍食品などに分かれます。
それぞれの商品に食品表示がありますので、手にした商品によって、どのように保存し、いつまでに食べきるべきなのか確認することが大切です。
消費期限または賞味期限と、適切な保存方法が案内されていますので、守るようにしましょう。
冷蔵牡蠣の場合は消費期限の表示が多く、その日までに食べきることが必要です。
商品によっても異なりますが、加工日からおよそ3~4日以内が基本です。
冷凍牡蠣の場合は商品によっても異なりますが、ご家庭の冷凍庫では品質維持に限界があるため、製造日から1ヶ月程度が賞味期限になっています。

■ご家庭で冷凍保存


消費期限内には食べきれないと思ったら、鮮度が高いうちに冷凍保存しましょう。
殻付き牡蠣は汚れを流水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を拭いた後、1つずつラップに包み、冷凍保存袋に入れて保存します。
塩水に浸かったタイプの冷蔵品は、商品パッケージのまま、万が一破れないようにビニール袋などで包んで冷凍保管します。
むき身は流水または片栗粉などを振ってもみ洗いする下処理を施した後、キッチンペーパーで水気をしっかりぬぐってから、冷凍保存袋にくっつかないように入れて冷凍保存しましょう。
冷凍保存した場合も、1ヶ月以内には食べきるようにしてください。

■調理して保存食づくり

冷凍すると食べ忘れてしまう、すぐに食べられるようにしておきたいといった方は、保存食づくりにチャレンジしましょう。
ここでは洋風の牡蠣のオイル漬けと、和風の牡蠣の佃煮をご紹介します。

・牡蠣のオイル漬け

牡蠣のオイル漬けは、水洗いなどして下処理した牡蠣の水気を拭いてから、フライパンで焼きます。
牡蠣から水分が出てくるので、そこにオイスターソースを少量回し入れ、牡蠣にしっかり火が通るまで蒸し焼きしましょう。
清潔な瓶に入れ、ローリエや鷹の爪、ニンニクなどの香辛料を入れ、牡蠣がかぶるまでオリーブオイルを加えます。
蓋をし、冷蔵庫に入れ、2日くらい置いてからが食べ頃です。
冷蔵保存で2週間くらいは日持ちします。
ワインやビールのお伴やパスタなどに混ぜてもおいしいです。

・牡蠣の佃煮

オイルが苦手な方、ご飯に合うおかずが欲しい方には、牡蠣の佃煮がおすすめです。
牡蠣の分量の10分の1量の生姜、砂糖、酒、醤油、みりんを用意しましょう。
たとえば、牡蠣が300gなら、生姜や調味料はそれぞれ30gずつです。
しっかりめに味を付けたほうが日持ちします。
鍋に調味料を入れて煮立たせたら、下処理した牡蠣と生姜の千切りを入れます。
煮立ったらいったん牡蠣を取り出して、煮汁が半量になるまで煮詰めましょう。
再び牡蠣を入れて1~2分間煮込み、再び牡蠣をとり出して煮汁を半量まで煮詰めます。
牡蠣の身が締まるまで、この作業を数回繰り返せば完成です。
瓶やタッパーに入れ、冷蔵保存で1週間ほど日持ちします。

■まとめ


牡蠣は鮮度が大切で、鮮度が落ちたものを食すとお腹を壊す虞があります。
購入した商品に表示、指示されている消費期限や賞味期限、加熱の有無など食べ方を守っておいしくいただきましょう。
食べきれない場合には、牡蠣の状態に応じて冷凍保存をしましょう。
冷凍すると1ヶ月程度、長持ちさせることができます。
そのほか、オイル漬けや佃煮にし、冷蔵庫で日持ちさせる方法もあります。
以上、牡蠣の日持ちと保存方法についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
           
 
SNSアカウントで
もんげーひなせをシェア!