
濃厚な牡蠣をさっぱりした風味で楽しむなら、酢をかけて食べるのがおすすめです。
酢牡蠣は定番の酢料理で、夏場にぴったりの調理法です。
ここでは、酢を摂取するメリット、酢による食中毒対策、牡蠣に含まれる亜鉛の機能性を高める方法などについてご紹介していきます。
酢を加えたり調理法を工夫したりして、おいしく牡蠣を楽しみましょう。
■牡蠣と酢は相性が良い

毎日牡蠣を食べている方であれば、ほかの食品との食べ合わせが気になるかもしれません。
相性の悪い食材同士を食べると、それぞれの食材の栄養素の吸収が悪くなるケースがあります。
そのため、牡蠣をよく食べる人ほど、相性の良い食材を組み合わせるように意識しましょう。
たとえば、牡蠣と酢は相性が良く、牡蠣をさっぱりした風味に仕上げてくれます。
酢は血液の流れをサポートし、動脈硬化対策をするのに適した食材です。
特に黒酢はアミノ酸が豊富で、毎日の健康維持に最適です。
酢は脂っこい食事との相性が良く、特に牡蠣フライを食べる時に酢を飲むと良いと言われています。
酢はそのまま飲むと強烈な酸味を感じますし、口内や胃粘膜を傷めてしまうことがあります。
そこで飲む時は水で薄めて、無理なく飲める味に調整しましょう。
1日あたりの酢の摂取量は、15~30mlが適量とされています。
ただ、15mlでも胃がキリキリしたり、唇が荒れたりする人がいるので、その場合は5~10mlに減らすなど工夫してください。
■酢で食中毒は防げる?
酢牡蠣はさっぱりして夏場にぴったりのメニューです。
酢で食べれば牡蠣であたる心配はないと思われがちですが、酢では食中毒の原因となるノロウイルスを死滅させることはできません。
牡蠣アレルギーの場合も同じく、酢牡蠣で食べるから安全というわけではないのです。
安全に牡蠣を食べるためには、やはり十分に加熱する必要があります。
たとえば、牡蠣鍋は十分に煮込んで食べるので、食中毒対策としておすすめの調理法です。
水から茹でて酢を付けて食べるのも良いです。
注意したいのは生牡蠣で、牡蠣にあたった人の多くは生で食べている現実があります。
牡蠣には生食用と加熱用がありますが、生食用だから安全というわけでもないのです。
酢で食べても安全ではなく、実際に酢牡蠣を食べて食中毒になったという人はいます。
そのため、酢を使うかどうかは別にして、なるべく加熱して食べるようにしてください。
■牡蠣に含まれる亜鉛の働きを活かすために

牡蠣の主力成分の一つが亜鉛であり、牡蠣1個に3mg近く含まれています。
20gサイズの牡蠣を5個食べるだけで、1日の亜鉛の必要量が充足するほどです。
さらに、牡蠣に酢を加えて食べることで、亜鉛の吸収力がアップします。
亜鉛は酸っぱい食べ物との相性が良く、酢以外ではクエン酸もおすすめです。
牡蠣は天然の精力剤と言われており、精力が減退してきた人、味覚障害が気になる人、髪質が弱くなってきた人などに最適です。
酢を使った牡蠣料理といえば酢牡蠣が定番ですが、牡蠣専用の酢も販売されているので、食べ方のバリエーションは数多くあります。
牡蠣専用酢は牡蠣の風味を活かすように工夫されています。
牡蠣の濃厚な風味を損なわず、さらにさっぱりした味わいを楽しむことができるでしょう。
牡蠣を焼いてから牡蠣専用酢をかけて食べるのもおすすめです。
■まとめ
牡蠣はそのまま食べてもおいしいですが、特に酢との相性が抜群です。
牡蠣本来の濃厚さを損なうことなく、さっぱり風味に仕上げてくれます。
また、酢は牡蠣に含まれる亜鉛の機能性を高め、体内で有用に働くようにサポートします。
一方で、酢を加えてもノロウイルスによる食中毒やアレルギーは防げません。
そのため、牡蠣をより安全に食べるために、よく加熱するようにしてください。
以上、牡蠣と酢の組み合わせのご紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。