
牡蠣の旨みを逃すことなくおいしく味わうなら牡蠣の正しい洗い方を知っておくと良いでしょう。
正しい洗い方を知り実践するだけで、絶品の牡蠣を余すことなく味わえます。
ここでは、牡蠣の正しい洗い方をわかりやすく解説します。
■生牡蠣の正しい洗い方
生食用の牡蠣は、スーパーでも手軽に手に入れることができます。
そのままサッと水で洗って食べることもできますが、しっかりと汚れやぬめりを取り除き、旨みをアップするなら塩を直接牡蠣に振りかけることがおすすめです。
塩を直接牡蠣に振りかけることでぬめりを取ることができます。
まろやかで濃厚な味わいはしっかりと残しつつ、より旨みをアップすることができるのも嬉しい点です。
生牡蠣を洗う時には、牡蠣を傷付けてしまうことがないように、塩を振った後に優しく揉み洗いしましょう。
ボウルに牡蠣を入れ塩を大さじ1程度振りかけます。
そのまま牡蠣を優しく揉み洗いしていくと、徐々に牡蠣に付いた汚れやぬめりが取れてきます。
何度か繰り返し揉み洗いをすると、ボウルの中に黒い水気が溜まりますが、その際には新しい水を入れて牡蠣をきれいに洗っていくことがポイントです。
牡蠣を揉み洗いした時に、黒い水気がなくなるまで何度も繰り返し水洗いしましょう。
新しい水を加えて濁りがなくなってきたら塩を取り除いていきます。
この際にも優しく牡蠣を洗うことが大切です。
ぬめりや塩をしっかりと取り除いた後は、キッチンペーパーで優しく水気を拭き取り生牡蠣の下処理は終了です。
■片栗粉を使って牡蠣を洗う方法

牡蠣を洗う時に片栗粉を使うこともおすすめです。
牡蠣を片栗粉で洗うと汚れだけでなく雑菌もしっかりと取り除くことができます。
また、牡蠣特有の臭みを取ることができるのも片栗粉を使うメリットです。
塩はもちろん、片栗粉を牡蠣を洗う時に使うことで、牡蠣を加熱した時の縮みを防ぐことができます。
身の詰まった濃厚な牡蠣を食べたい方だけでなく、旨みたっぷりのぷりぷりの牡蠣を食べたい方にも、片栗粉を使った牡蠣の洗い方はおすすめの方法と言えるでしょう。
片栗粉のみならず塩をプラスするとしっかりと汚れや雑菌を取りやすくなるため、ぬめりも気にならなくなります。
片栗粉は、牡蠣の水分の流れを止める効果も期待できるため、旨みを逃すこともありません。
片栗粉を使って牡蠣を洗う時には、まず初めにボウルに牡蠣入れて片栗粉と塩をそれぞれ小さじ1程度振りかけます。
さらに、牡蠣に片栗粉や塩が馴染むように優しく揉み込んでいきましょう。
この際には、牡蠣を傷付けてしまうことがないように優しく洗うことがポイントです。
牡蠣の汚れや雑菌が取れて黒い水気が溜まったら、ボウルに水を入れて洗っていきます。
何度か繰り返し水で洗い汚れやぬめりが取れたら、キッチンペーパーで優しく水分を拭き取ります。
塩だけを使って牡蠣を洗うよりも片栗粉をプラスすると、よりしっかりと汚れや雑菌を取りやすくなるだけでなく、おいしさだけでなく臭みを消し食感の良さを実感できるのもメリットです。
■大根おろしを使ってもOK

牡蠣を洗う時には、大根おろしを使うこともできます。
大根おろしには殺菌作用があるため、食中毒のリスクを軽減することにつながります。
生牡蠣を食べる時は、大根おろしで牡蠣を優しく洗い、食中毒対策をしてみてはいかがでしょうか。
■まとめ
生牡蠣は、食中毒のリスクを軽減するためにしっかりと下処理をすることが大切です。
真水で洗うよりも塩や片栗粉、大根おろしを使って牡蠣を洗うと、より効果的な食中毒対策になります。
また、牡蠣の汚れやぬめりが取れるだけでなく、臭みを消してくれるのも塩や片栗粉、大根おろしを使って牡蠣を洗うメリットと言えるでしょう。
以上、牡蠣の洗い方についてのご解説でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。