牡蠣と一緒に何かお酒を組み合わせてゆったりとした時間を過ごしたいならワインを選びましょう。
さまざまなお酒の中でも、牡蠣とワインの組み合わせはトップクラスに相性抜群です。
こちらの記事では、牡蠣に合うワインについて詳しく紹介していきます。
白ワインは鉄板
牡蠣に何のワインを組み合わせたら良いのかと聞くと、白ワインが合うという回答が返ってくることが一般的です。
日本の牡蠣はクリーミーで甘みがあるため、白ワインのスッキリ爽やかな酸味にぴったりです。
特に生牡蠣は甘みを感じやすく、同じ甘みが強い赤ワインよりも白ワインが合います。
さらに、もっとおいしく食べたいと思ったら、生牡蠣にレモンを絞ってみましょう。
クエン酸の働きが牡蠣のグリコーゲンによく合い、おいしく食べられます。
赤ワインをチョイスするなら加熱した牡蠣がぴったり

生牡蠣はクリーミーさが強いため、白ワインが良いのですが、加熱してフライやソテーした料理になると赤ワインも合います。
特に牡蠣を焼いたり蒸したりした時には、赤ワインをチョイスしてみましょう。
特にバターと合わせて焼いた牡蠣には相性抜群です。
白ワインの酸味の強さが苦手で辛いと感じる方は、牡蠣に熱を通して赤ワインと合わせて食べても良いでしょう。
料理に合わせてワインは選ぶと良い
牡蠣は生で食べるだけでなく、蒸す、焼く、揚げるなどさまざまな調理方法があります。
どんな調理方法や調味料を使うかでも、牡蠣の味わいが変わってきます。
そのため、絶対白ワインしか合わないということはありません。
調理方法によってはスタンダードな白ワインよりも、赤ワインやロゼがぴったりな場合もあります。
同じ白ワインでも多少甘口気味のものから酸味が強いづらいものまでありますので、絶妙に違います。
自分なりに合うものを選んでも楽しいかもしれません。
中にはさまざまな調理方法にぴったりな万能なワインもあります。
牡蠣に合うワインを紹介

ワインを選ぶ時に棚を見ると、さまざまな商品が並んでいて選べなくなってしまうかもしれません。
同じ白ワインでもさまざまな種類があり、迷ってしまうでしょう。
ここからは、牡蠣に合うワインを紹介していきます。
シャブリ
よく牡蠣を食べる時に、白ワインといったらシャブリと聞いた経験がある方もいるのではないでしょうか。
そのくらい有名な牡蠣にぴったりのワインです。
2つのものを組み合わせた時に調和されることをマリアージュと言い、まさにその言葉がぴったりでしょう。
生牡蠣のまま一緒に味わってもおいしいですし、ワイン蒸しにもぴったりです。
正直「この牡蠣料理には合わない」というものがないくらい万能に使えます。
デ・ムリェール シャルドネ
日本の牡蠣と相性がぴったりで、最高においしいです。
ほどよい苦みが、生牡蠣のクリーミーな甘さとぴったりです。
調理した牡蠣よりも、新鮮でおいしい生の牡蠣に合わせましょう。
ワインも日本製で、白ワインで苦みもありながら優しい味わいで飲みやすいです。
Cuvee Marie Christine Provence Rose
フランス産のロゼワインで、風味も穏やかでおいしいです。
加熱した牡蠣料理との相性が抜群で、蒸したものやフライにおすすめです。
飲みやすく甘さもあるため、苦みがあるワインは苦手だと感じている方も飲みやすいでしょう。
牡蠣の味わいを大切にしたいので、ワインは濃い色ではなく薄い色を選ぶようにすると良いでしょう。
まとめ
牡蠣とワインの相性は抜群で、おいしくて幸せな時間を過ごせるでしょう。
ワインを合わせるなら白ワインのイメージがあるかもしれませんが、調理方法によっては赤ワインやロゼと相性がぴったりな場合もあります。
蒸す、揚げるなどさまざまな調理方法で食べられる牡蠣と一緒に、ぴったり合うワインを組み合わせて楽しみましょう。
生牡蠣には白ワインとレモンの組み合わせが最高です。
以上、牡蠣とワインについてのご説明でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。